Contents
テーマよりもプラグインの方に興味があり、デザインより機能だ、使い方によってそれ自体がサービスになるのではないかと考えているが、なかなか難しい。
そんな感じですが、テーマも色々扱ってきたので備忘録を
ThemeForest
有料テーマでは世界一のサイトだとおもう。有料テーマのマーケットプレイスだ。
ジャンルやカテゴリ分けされて本当に色々なテーマが日々登録されている。
かつて20個くらいは購入したかな。
一番すごいなとおもうのはこのテーマかな。
Be Theme
頻繁に更新されるが現在260テーマもある。これひとつの購入で260パターンの好きなデザインが使える。増え続けている。
インポート機能があるのでデモサイトと同じものはすぐ構築できる。その状態から目的に合ったサイトにカスタマイズしていけばいい。
しかし、ファイルが膨大なので重い。Visual ComposerやSlider Revolutionなどを使うことを前提としているので、がっつり重厚な感じだ。パズルのような感覚でサイトを構築できるが、英語なのでこれを客がいじれるとはおもえないし制作している感じもしない。
そして何より日本語サイトで完璧に美しいものに変えていくのは実は大変だ。
便利なプラグインなどを駆使すればできそうだがそれでも言語の壁は大きい。
英語だからかっこいいというパターンが多い。
CreativeMarket
一部ThemeForestとかぶっているものもあるが、よりシンプルなテーマが多く落ち着く。
テーマの中にはほとんど同じものなのにテーマ名とほんの少しデザインが違うものがある。一個持ってれば十分だ。
その他、多数の海外有料テーマ専門サイトがある。
SEOにこだわるならSTUDIOPRESSというところのテーマを使うといいだろう。
Googleの偉い人が使っており、SEOスコアが一番高く、世界一の王道テーマフレームワークなのだそうです。
海外テーマに対する自分の見解は、日本語で完成イメージを想像できるかどうか?
あまり大げさではなくファイル構成などがシンプルか・・・などです。
探すとキリがなく、時間ばかり経過し骨が折れる。そして理想のテーマには出会えない。
フォントを調整する必要がほぼあり、それがどこまで効くかどうかなど。
BizVektorとLightning
自分なりの意見はリンク先に書いてある通り。
一番使わせていただいているテーマです。
TCD
日本で一番有料テーマを頑張っているのがここだとおもう。毎月ペースでリリースされる。かっこいいサイトをコストを抑えて作るにはピッタリだろう。
カスタムテンプレートが実装されているので順序通りに作業を進めればデモサイトと同じものが作れる。しかし逆に言うとデモサイトと同じものしか作れない。写真や色や文章違いの同じもの。
トップページのここにはこういう機能を実装したいとかはテンプレートに手を加えぬ限りは出来ない。でも大抵のユーザーにとりそれでいいのだとおもう。万人向きで簡単です。
ぶっちゃけ、海外の最先端のデザインを日本向けに移植しているだけのような気もするが、管理画面やフォントまで含め、徹底的に使いやすくしている。
テーマで完結する機能が内包されており、プラグインを多くインストールする必要もない。リリース直後だとテーマにバグがあり頻繁に更新されるのでしばらく待って買った方が安定したテーマになる。更新はできるけど何度もやるのはしんどい。
こういうフルスクリーンでドーンとクールだろう!というサイトが今主流な気がするが、実は結構大味でコンテンツボリュームが少ないケースが多い。クールなイメージのコーポレイトサイトには十分なのかもしれないが、派手でも実は内容が薄く、情報も少なく、結局名刺変わりにしかならず、検索上位表示は難しいだろう。実はSEOには向いていないとおもう。見た目だけ派手にしたいという需要向け。
DigiPress
TCDと関わりがあるところかもしれない。作り方が似ている。同じような開発環境で作るとこうなるのか?
TCDと同じ。デモサイトと同じものしか作れない。内容や発想は自由だが。
そしてクールすぎる、かっこよすぎる。こういうのを客が求めていればベストマッチだとおもうが。
個人的には求めていない。なので仕事で使うことがあるかもしれないという感じ。
FLASHの頃からウネウネ動くものを自分は好まないがウネウネ動きますなぁ、最近の主流デザインは。
ここが面白いのは全てのテーマがそうかはわからないが、単なる縮小によるレスポンシブではなく、スマホ用に別デザイン、最適化されたモバイルテーマが適用されるところ。ウネウネ動かないやつはわりと好き。
HYBRID THEME
ここのデザインは好きだ。シンプル。管理画面は上記TCD、DigiPressに似ている。同じ開発環境か。ただもう新作はリリースされないかな。随分止まっている。1サイト1ライセンス。2つは作れない。こういうテーマサイトが日本でも増えたが、常にサポートが継続していくかがとても重要で個人レベルだと限界を感じる。無料テーマならよいのだけど。
これ以外もたくさん国内外のテーマを扱ってきたが、色々手を出すよりもこれと決めたものを使い倒す方がいいという結論。かなりカスタマイズ出来、自分のものにするくらいに。
受験勉強とかでも参考書を買い漁るより暗記するほど同じ本を繰り返す方がいいのと同じだろう。
LION BLOG
日本製の無料テーマ。これで無料は素晴らしいな。何かあれば真っ先に使ってみたい。有料でもおかしくないほどにみえます。
Simplicity
自分では使っていないが、試したことはあり、至れり尽くせりなものであった。SEOやアフィリエイトに関してプラグインで補完することなく完璧にテーマ機能の中に内包されている。デザインもシンプルなのでこれをベースに色々カスタマイズしていけばいい。継続的にサイトを更新できる人が書けば書くほど表示もアクセスもアップするだろう。
自分には縁のないものだが使わない理由は何もないといえるくらいよくできたテーマだ。
STINGER PRO
海外含め、オシャレなテーマはたくさんあるが、一番大事なのはコンテンツであり、シンプルで見やすい事だ。いつもチェックしてるサイトを振り返るとどうだろう?大手サイトはどうだろう?結構単純な記事の羅列ではないだろうか?これも無料テーマとして日本で最も有名で広く使われているもののひとつだろう。設計がしっかりしていてSEOにもアフィリエイトにも盤石なのだ。ならば少しお金を払って有料版で自分なりに色々カスタマイズできるものを所有していたい。テーマであれこれ悩むことなくコンテンツで悩むステージに行くべきだ。もうテーマはこれでいいのだから。
といっても、新規で何か作る予定もないので、まだ購入してませんが、自分でブログやるなら第一候補です。
その他素晴らしいテーマはたくさんあるが、目的に沿ったものを探し出しイメージ通りに作成できるかどうかだろう。
海外テーマは特におもったようになかなかいかないものです。
海外に比べ種類は少ないけれど日本にも優れたテーマは増えてきました。
個性的なもの、とても便利なものも多数ありますが、仕事で使えるとおもうのは上記にあげたテーマとBizVektor・Lightningです。