愛と混迷のオンラインサロン

オンラインサロンに関する相談だけは増えた。

チャット時間に応じて課金するような仕組みを作って欲しい
趣味のコスプレのオンラインサロンがやりたいから作って欲しい

私は、オンラインサロンの仕組みを販売しているが、各々が考えている内容までは関与しない。出来ない。知られざる世界だから興味がないし、知ったことではない。それをやりたいなら自分でサイトの構成やコンテンツを考えよう。

オンラインサロンと言う言葉ばかりが先行している(自業自得かもしれない)が

つまりは会員制のブログだったりSNSのようなものだというだけで、会員制にした上で、会員に何を提供するのかは各々が決めるべきことだ。

そして、オンラインサロンとは、会員制、招待制、承認制などではあるが、有料である必要はない。しかし、相談してくる人は有料(サブスクリプション=定額課金)こそオンラインサロンだと考えているようだ。

(サブスクリプション=定額課金)はオンラインサロンの機能には含まれていない。それを実現するには別のオプションが必要で、決済システムのアカウントや連携が必要になる。

それを理解しておらず、標準で簡単に出来ると勘違いしている方ばかりだ。ワードプレスで出来るとおもっているらしい。決済を取り入れるにはセキュリティをはじめ、相応の信頼と保証がなければならないはずだが、肝心のコンテンツが何であるかは不明のままだ。

最近は何をするにしても、まず決済機能を組み込めるのか、課金できるのかという相談ばかりだ。
ワードプレスは決済サービスと連携ができるだけだ。決済サービスとはStripeやPaypalの事だ。ワードプレスだけで魔法のように何でもできるわけではない。

それをしたいなら

https://7seconds.jp/service/2801

これらサービスを導入してくれ。
全てStripeのアカウントが必要だ。

そして、お金を稼ぎたいという気持ちはわかるが、どんな魅力的なコンテンツやサービスをするのか、内容を先に考えて欲しい。中身のないものを有料化しても何も意味がない。皆、順序が逆なのだ。無料でにぎわうサイトなりコンテンツを育てて、アクセスが高く人気サイトを作り、実績を出してから、有料のオンラインサロンなりを考えるべきだ。課金の仕組みは後からでも追加できる。

何をやりたいかもわからないまま、ただ有料課金のオンラインサロンを作ってくれと言われても、どうせうまくいかない、使いこなせるわけがない、あとから質問の集中砲火を浴びるに決まっているので、そういう相談は門前払いになってしまう。

相談が来た時点で無理だなと感じてしまう。

残念だ。

フォローしてください。

作者プロフィール

猿吉
猿吉代表取締役猿
Webが出来るから下請けしようではなく、自分で生かして食っていこうな猿。
この記事を評価するためにクリックしてください!
[合計: 0 平均: 0]